フライパンの振り方

【IHでも大丈夫】フライパンの振りかた・返しかたのコツ

 

フライパンを振っているプロを見れば、とても簡単そうに見えてしまうものですが

実際にやってみると、うまくできないことも多いですよね。

 

さらに最近では、IHの調理器具も増えてきました。

ガスとは違い、フライパンを持ち上げる動作をすると、火が通らなくなってしまいます。

でも綺麗に返すことができると、いろんなメリットがあるのです。

 

そこで、フライパンの振りかたや返しかたについて、解説していきたいと思います。

実はIHだとしても、全然大丈夫なんです

 

セットの内容はこちら▶お試しセット内容

フライパンの振りかたをマスターする方法

そもそも、箸でひっくり返したり、かき混ぜることによっても普通に料理はできてしまいます。

では、なぜわざわざフライパンを煽るのでしょうか?

 

それは、焦げ付かないように、全体にまんべんなく火を通すため

いつも料理をするのであれば、覚えておいた方が良いですし、なにより料理も楽しくなるのです。

 

チャーハンを作るにも、パラパラにするためには必須ですよね。

調味料などを入れたときにも、すぐに全体に均等に混ぜ合わせることができるのです。

 

このように、フライパンの扱いが上手であれば、料理の時間短縮ができ、作るのが楽になるだけでなく、

もちろん味にも影響してくるのです!

 

フライパンの返し方のコツ

中華鍋の振り方

ひっくり返しかたのコツを、一言でいってしまうと

【上に持ち上げるのではなく、前後に動かすだけ】

これだけなんです。

 

中華鍋を振っている料理人は、鍋を持ち上げていません

 

鍋の底を下につけたままで、食材をひっくり返しているのです。

そのときの手の動きは、前後にスライドさせるというイメージ

これは北京鍋、上海鍋のどちらでも同じです。

 

空中に持ち上げながら調理すると、腕が疲れてしまうことも理由の一つです。

(重い中華鍋を、つねに持ち上げていいると、すぐに腱鞘炎になってしまします)

 

実際は、全くフライパンを持ち上げなくても、前後にスライドするだけで簡単に返すことができるんです。

 

これは家庭用のフライパンでも同じで

上に持ち上げようとする動きでは、上手に返りません。

 

まずは奥へ、その後手前に素早く引くことによって、フライパンの先で食材を舞い上がらせてひっくり返すします。

コツをつかむまでは、まずは食材以外のもので練習しましょう。

ゆっくり押して素早く引く、重要なのはタイミング

一度コツを掴めれば簡単です。

 

フライパンの練習方法

まずは、滑りやすい米粒で練習するのが効果的です。

中華鍋の練習をするときには、初めは米を使用します。

滑りやすい物なら、米粒以外のものでも大丈夫です。

大根や人参の皮など、クズ野菜を使用するのも良いでしょう。

 

コツは、上に持ち上げようとしない!

これを意識して練習しましょう。

 

慣れてくれば、次は水を使ってやってみましょう。

液体でもできるようになれば、水分の多い料理の場合でも、べチャっと飛び跳ねることなく返すことができるようになります。

 

これを覚えれば、麻婆豆腐を作るときでも便利

食材は、お玉の底で少し押すようにしてひっくり返すと、豆腐を崩さずに調理できますよ。

慣れてくるとカニ玉、お好み焼きなども、フライ返しを使わなくてもひっくり返せます。

 

IHクッキングヒーターの場合

IHクッキングヒーター

ガスではなく電気で調理することのできるIH

IHの欠点は、その火力だったのですが、最近では火力の強い一体型のタイプもあります。

 

しかしIHクッキングヒーターの場合、フライパンを持ち上げると火が通らなくなってしまうんですよね・・

当然ですが。

 

これは仕様なので仕方ありません。

でも、フライパンの返し方をマスターすれば、IHだろうが全然大丈夫なんです。

下につけたまま、まったく持ち上げずにひっくり返すことができます。

 

コツは、『最初は前方にややゆっくり押して、材料が端まで行くときに、フライパンを手前に引く』ことです。

 

これも慣れれば簡単にできるようになります。

フライパンの底を着けたまま、全く持ち上げずに前後にスライドするだけ

IHでも、フライ返しが簡単にできるようになります。

 

ヨシケイお試しセット




公式サイト▶食材宅配のヨシケイ

 

-ブログ