ヨシケイの全メニューの中で、一番出荷数の多いのがプチママと呼ばれるメニューです。
私も利用しているのですが、イチオシメニューのためか、プチママ専用のページが設けられていますのでご紹介します。
この専用ページでは、動画でレシピを確認しながら調理できるのですが、紙媒体のメニューよりも記憶に残るから不思議です。
さらに時間短縮が可能になります。
プチママには【専用サイト】があります
すまいるごはんのメニューブックには、先頭の方にプチママコースが載っていますが、そのメニューの中にQRコードがついていました。
これは何なのかとアクセスしてみると、プチママの専用メニューとなっています。
プチママは、ヨシケイの一番人気のメニューだけあって、【プチママ専用のサイト】が存在します。
QRコードをカメラで撮るとサイトにアクセスできますが、そこにはメニュー以外にも、色々と料理の勉強になる情報が掲載されています。
プチママのメニュー名のとおり、若い新米のママさんをターゲットにしているので、例えば、レシピに載っている専門用語の解説を解りやすく説明してくれています。
プチママの動画メニュー
プチママの専用メニューでは、トップページで当日のプチママの作り方の動画を見ることができます。
その他、先のメニューを確認できたり、過去のメニューも見れますので、作り忘れてしまった食材を調理する場合も大丈夫です。
また、料理の勉強にもなります。
これに関しては、今まで長年紙媒体のメニューで作ってきた私にとって、とても新鮮さを感じました。
やっぱり動画で見ると分かりやすいですね。記憶に残ります。
毎日のレシピを見ることができるので、「この動画を撮影するのも大変だな」等と余計な心配もしていました。
それくらい、たくさんのメニューがYouTubeに、アップされているのです。
このレシピ動画には、無駄な部分がなく早送りのため、1、2分程度で見終わることができるので、非常に良いです。
あまり長い動画だと、見る気も無くなりますが、ちょうど良い長さで集中できると感じます。
ヨシケイを利用すると、簡単にあっという間に料理ができるのが、動画をご覧になっていただければ良く分かると思います。
写真や文字でもメニューを確認
レシピは動画も分かりやすいですが、やはり写真や文字でも見たいという方のために、
一つの作業ごとに、写真と解説付きのレシピも載っています。
こちらは、スマホの画面をスクロールするメニューで、調理の行程ごとに静止画像と解説を確認できるため、見やすいです。
動画では早すぎるので、自分のページでじっくり確認しながら一つ一つ調理していくのには便利ですね。
離乳食のレシピもあり
プチママからは、材料を少しだけ利用して、離乳食を作ることができます。
離乳食を作るのに、別の食材を用意する必要はありません。
お子さんの成長に合わせてボタンをタップするだけで、それぞれのレシピが表示されます。
例えば、お座りができた頃、ハイハイの頃といったように、成長に合わせたメニューがあるのです。
レトルトだと金額もバカにならないですよね。
親としても、子供と同じ食材を食べれる喜びがあります。
料理の勉強にもなる
ヨシケイのレシピには、野菜の切り方が載っていますが、その用語で分からないという場合にも調べることができます。
例えば、薄切り、ざく切り、細切りなど、約何センチでどのように切るのか? など詳しく調べることができます。
また、だしの取り方、解凍方法、火加減など、料理の基本も学ぶことができます。
私も、すべて分かったつもりでいましたが、見直してみると、かなり勘違いしていた部分も結構ありましたよ。
さらに調理器具の名称なども調べることができます。
その他プチママ専用ページでできること
その他、プチママ専用ページでは、ヨシケイの栄養士になんでも相談することができます。
料理に関する事、悩みなどなんでもOKみたいです。
以上、ヨシケイのプチママ専用メニューの解説でした。
プチママを利用している場合には、特に若い方の場合、紙のメニューブックよりも良いかもしれないですよ。