食べたいものを注文すれば、家にいながら届いた食材で手作り料理を作れる食材宅配サービス
最近ますますブームとなっています。
どこの業者を利用するか決め手になるのは、味や食材の新鮮さもありますが
なんと言っても、一番は『食費』が気になるのではないでしょうか?
たとえば食材宅配サービスで最大手の『ヨシケイ』を見てみると・・・
- たしかに高いがメリットもある
- 中にはヨシケイのほうが安い物もある
- 高いと感じるのは、併用して買い物もするから
といった意見もあります。
私がこれまで長〜く利用した経験から、食費は1ヶ月にどのくらいになるのか?
実際にスーパーで同じ食材を購入したときと比較しながら
家計の負担について解説していきたいと思います。
ヨシケイは高い!?スーパーの値段と比較してみました
ヨシケイは【入会金・年会費・配送料】などが一切かからず、
メニューに載っている食材のみの価格で、家まで配達してくれるわかり易いサービスです。
でも、スーパーで買うより、どのくらい高くなるのか気になりますよね?
そこで
- 毎日ヨシケイを利用した場合、1ヶ月でどのぐらいの食費になるのか?
- 実際にスーパーに比べてどのぐらい割高になっているのか?
これらを検証してみました。
一つ一つの食材を調べたその結果・・・
予想どおりではありますが、スーパーよりもヨシケイが高いことがわかりました。
しかし、全てがそうではありません。
中には、ヨシケイの方が安いメニューもありますので、ぜひ最後までご覧ください。
ヨシケイのメニュー別の料金一覧はこちら
-
-
ヨシケイの共通メニュー料金と1ヶ月の価格一覧
ヨシケイはメニューの数が多いので、どれにすればいいのか迷ってしまいますよね。 でも、こ ...
続きを見る
ヨシケイの2人~4人家族の食費の比較
こちらは、ヨシケイの食材を、週5日間利用した場合の1ヶ月の食費です(2020年当時の比較)
今では材料費の高騰により、どこでも値上げが続いていますが、参考としてご覧ください。
参考にしたのは、ヨシケイで一番売れているメニュー
一番人気のプチママは、2人用・3人用・4人用から選択でき、人数が多くなるほど一人当たりの料金は下がります。
プチママ | 2人用 | 3人用 | 4人用 |
5日間 | 23,320円 | 29,120円 | 37,240円 |
6日間 | 27,760円 | 34,760円 | 44,320円 |
いかがでしたでしょうか?
一か月でこれだけの値段で済めば意外に安いのでは?
と思われるかもしれませんよね。
でもこの表は、5日間×4週ということで、合計20日間だけでの食費
土日が入っていない金額なので、他にもどのくらい買い物するかによって、食費が変わってきます。
まずこの平日だけの値段を基本として、あなたの家庭での食費を考えてみてください。
週末も外食を控えたりなど、自分なりに節約することができれば、
ヨシケイを毎日利用する人でも、食費は安く抑えられますよ。
ヨシケイが高いと感じるのはなぜ?
わが家では、土日は自分で買い物して好きなもの、もしくは外食という感じが多いです。
さらに、パンなどの朝食代と、昼のお弁当のおかず代がかかります。
平日の月〜金までヨシケイを利用していて、そのときにはスーパーへは買い物に出掛けません。
どうしても自分の食べたいもの、好きなもの、余計なものを購入してしまうので
なるべくヨシケイだけで済ませるようにしています。
ヨシケイを注文しておきながら、スーパーでも食材を買ってきてしまうのが
『ヨシケイを取るようになって食費が高くなった』
と感じてしまう原因となります。
この場合には、届けられた食材をレシピどおりに作らずに、食材を中途半端に残してしまうことにも繋がります。
なお、もしも外食を1日だけにしたいのであれば、ヨシケイを6日分のコースを注文すれば、さらに食費は抑えられますよ。
平日は、ヨシケイだけで済ませるのが節約するコツです。
しかも栄養素的にもこれで最適だとプロが考えた献立なので、そのままレシピどおりに作るのが一番です。
余計な物を足さないようにしましょう。
ヨシケイ3人家族の場合
プチママ3人用を1ヶ月で29,120円ということは、1日あたりの食費は、1,456円です。
土日は外食とすると、1,000円×3人×10日で30,000円ほど
我が家では、平日はヨシケイの食事で栄養バランスもバッチリなので、
土日は気にせずに好きなものを食べることができています。
もしも、平日の買い物をしないでヨシケイだけで全て済ませるという場合には
食費はかなり安くなるかもしれません。
また、一人暮らしのシニアの方にはヨシケイの冷凍弁当もおすすめです。
冷凍弁当の1ヶ月の食費は次の通りです。
メニュー | 1ヶ月合計 | 1食あたりの食費 |
ベジミール | 25,800円 | 合計40食(1食あたり645円) |
バラエティミール | 24,200円 | 合計40食(1食あたり605円) |
シンプルミール | 12,600円 | 合計36食(1食あたり350円) |
特に楽らく味彩の値段が、配達までしてくれてこの安さ!
コンビニまで、時間やガソリン代をかけて弁当を買いに行くより
栄養士が考えたバランスの良い食事が、この値段で配達までしてくれるのはかなりお得ですね。
さらにこの冷凍弁当シリーズのラインナップに、食事制限が必要な方向けのヘルシーメニューが新たに加わりました。
-
-
【糖質制限】弁当で便利なヨシケイのヘルシーミール
ヨシケイのヘルシーメニューが【ヘルシーミール】として新しくなりました! これまでのヘル ...
続きを見る
1食分のメニューの値段をスーパーと比較
ヨシケイの1食分の食材を、実際にスーパーの値段と比べてみるとどうなのか検証してみました。
こちらの画像は、ヨシケイのプチママメニューの「豚肉のすりおろし生姜焼き」
何年もヨシケイを利用していると、たま~に登場する定番のメニューです。
実際に届いた全材料を見て、スーパーで買い物したら一体いくらぐらいになるのだろう? と考え比較してみました。
豚肉のすりおろし生姜焼きで、実際に届く材料はこちら↓
『ヨシケイから届く食材』
- 豚切り落とし肉 160g
- すりおろし生姜炒めのたれ 1 1/2袋
- もやし 150g
- ピーマン 1コ
- 卵 2コ
- 白菜 100g
- 人参 30g
- ぶなしめじ 1/2パック
プチママ2人用の1週間の価格である5,830円を、5日間で割ると、一日当たり1,166円になります。
これと同じ材料をスーパーで購入すると、だいたい次のような値段になります(イトーヨーカドーで調べました)
『スーパーで購入する食材』
- 豚切り落とし肉 262.4円
- すりおろし生姜炒めのたれ 30円(だいたい1gあたり1円、2人用30g使用するとして計算)
- もやし 30円
- ピーマン1コ 60円
- 卵2コ 40.6円
- 白菜100g 30.5円
- 人参30g 12.2円
- ぶなしめじ1/2パック 65.5円
合計すると531.2円になります。
ヨシケイのプチママは2人用で1セットあたり、1,166円でした。
その差はほぼ2倍ということになりますね。
ヨシケイ高い!
そう思われたかと思いますし、食材宅配を利用したことがある人なら、前からそんな事は分かりきったことかもしれません。
しかし、ここからはヨシケイのメリットについても書いていきます。
高くてもヨシケイを利用するメリットはあるのか?
なぜ高くても注文するのか?ヨシケイのメリットをまとめました。
- ヨシケイでは2人用を注文するよりも、3人用、4人用と材料が増えていく毎に割安になる
つまり、家族が多いほどスーパーとの金額差は縮まる。4人用だと、1人あたりの食材が一番安くなる(4人用は1セット平均1,862円です)ので、家族が多いほど料金は割安になる。1人分で計算すると、一食あたり583円から465.5円まで安くなる。 - 実際にスーパーで購入する場合には、バラでは売ってない。
もし、ヨシケイと同じメニューを作ろうとしたら、金額はもっとかかるでしょう。全ての材料を揃えるには、多めに購入するので、余ってしまう場合も。余らせないように食事の量を増やしたなら、余分に食べていることになり、長年の蓄積が体に現れてきたりもします。 - ネットスーパーでは、ほぼどこでも配達料が発生する
ヨーカドーの場合には1回で330円かかる。
配達してくれるのにこの金額は安いけど、毎回だと考えると大きい。これに対してヨシケイは、毎日配達でも無料
結論として、ヨシケイは高いのか安いのか?
値段だけ見れば、正直言って高いです。
仮にスーパーでバラ売りしていたとしても、それを買ってくるより約2倍もかかりました。
これは、スーパーと比べると、食材をカットする工程や、箱に詰める作業、配達する人の人件費、ガソリン代、そしてメニューブックの印刷代など
さまざまなコストがかかっているためかもしれません。
でもネットスーパーと比べても、ヨシケイにはメリットもたくさんあって利用する人が多いです。
食費に関しても、使い方によっては低く抑えることも可能です。
またずっと利用するのではなく、何らかの理由によって買い物に行けない時期など、
一時利用でもヨシケイを利用することができるので、コスト関係なく便利に利用できます。
さいきんヨシケイの値上げペースが加速した
長年利用してきて、あまり変わらなかったヨシケイの値段
しかし最近では値上げが続いています。
ちょっと前まで5千円を切っていたコースが、今では1,000円ぐらい高くなっています。
でもそれは、スーパーでも同じ
世の中すべて、どの業種の店でも値上げされてる時期です。
コストも上がっているし、一食あたりにすると、数十円というレベルなので仕方ないですね。
食材宅配サービスは、安さを求めるより時間短縮がメリット
食材宅配サービスを利用する上での最大のメリットは、楽ができることにあります。
値段の安さを追求することではありません。
ヨシケイだと楽になる一番の理由は、時間の短縮です。
- 献立を考える時間
- 買い物へ出かける準備
- 店までの移動時間
- 栄養価を考えたり、なるべく安い物をと店内を探し回る時間
- レジの待ち時間
- 自宅までの移動時間
- 調理時間(食材のカットなど)
これらの時間が、自宅まで届く食材によって、かなり時間短縮されます。
しかも毎日のことですし、家族の栄養を考えることから完全に開放されます。
なぜ食材宅配サービスの会社の中で、一番ヨシケイが選ばれているのか?
ヨシケイだけのメリットについてはこちら
-
-
ほかの宅配会社には無いヨシケイのメリット
私は10年以上も食材宅配サービスを利用しているのですが、最終的にヨシケイに落ち着いた理 ...
続きを見る
ヨシケイで毎日1時間のゆとりが生まれる
スーパーで夜の8時まで粘っていると、値下げされた商品を購入することができます。
ガソリン代が1円安いからと、隣町までガソリンを入れに行けば、お得になります。
私はなるべく節約しようと、以前はこのように考えていました。
でも時間とガソリンを使って入れに行くのは、全然お得ではなかったことに気がつき、今ではやめました。
その他のことも、自分の大切な時間が何時間も奪われてしまえば、時給にすると逆に損していると感じます。
時短メニューなら、毎日20分程で手作り夕食ができてしまう。
この時間の余裕ができる点は、大きなメリットです。
もし自分でメニューを決めて、身支度をして、買い物へ行き、帰ってから調理するとしたら
今よりも毎日1時間は余計にかかるでしょう。
ヨシケイには安さを求めるというよりも
その便利さや時間の短縮、栄養の管理などがメリットです。
また、毎日メニューを考えなくても、自然にバランスの取れた食生活を送ることができます。
※ヨシケイのメニューは、専属の栄養士がバランスを考えて作成しています。
さらに、天候によって野菜の価格が高騰する場合もあります。
それでもヨシケイの価格は一定ですので、価格を気にすることはありません。
ヨシケイの方が安いと感じるメニュー
ヨシケイでは、食材の宅配以外にも、冷凍弁当の配達もしています。
冷凍弁当は一食あたり約350円で、もちろん配送料も無料です。
この安さで玄関先まで配達までしてくれるということは、宅配弁当に関して言えば
スーパーやコンビニよりも断然安いのではないかと思います。
この冷凍弁当を実際に注文してみた口コミはこちら
-
-
シンプルミールは業界一安いヨシケイの冷凍弁当
ヨシケイの冷凍弁当シリーズの中でも、一番安く配達してくれるコース それが『シンプルミー ...
続きを見る
一つ350円の『シンプルミール』は、夕食ネットも注文ができます。
夕食ネットなら、配達当日の朝まで注文することができるので、欲しいときにすぐに利用できます。
ストック用としておすすめです。